江戸時代の宝暦年間から続く造園「植治」。
とりわけ7代目小川治兵衛は、今の「植治流」を確立し、
明治時代に活躍したことで知られます。
7代目がつくりあげた「植治の庭」は、
それまでの古典的な日本庭園とはまったく異なったもので、
近代的で明るく開放的、そしてなにより自然をとても大切にした庭でした。
つくり手の気持ちや庭を見る方への思いやり―
新刊書「植治の庭」を歩いてみませんか(白川書院発行)を読めば、
「植治の庭」には、そんな温かいメッセージがあったことに気づかされます。
本書は、大切に伝わる「植治」の精神(こころ)の部分に焦点をあてているのです。
監修は、本づくりは初めてといわれる代々の直系、11代目治兵衞氏
「植治」の精神や施主に対しての思い入れにもふれながら
庭の見かた、楽しみかた、庭づくりのポイント、代々の植治について
分かりやすく、語ります。
7代目がつくった庭園には、いろいろな造園術も施されています。
そのしかけは、どんなものだったのでしょう。
11代目がするすると解いていくその謎解きも面白く、
「植治の世界」にみるみる引き込まれていきます。
―目次より―
●植治の庭と京の水 ●よみがえった植治の庭―洛翠庭園<庭の見かた、庭づくりのポイント>
●植治の庭の誕生―無鄰菴庭園 ●代々の植治さん物語  ほか